初診の方へ
初診の方へ
以下を、あらかじめ、お読みいただけますか?
目次
歯の問題の例
「歯の神経を抜く」と言われた
「根管治療が治らない 抜歯かも」と言われた
歯が割れた。ひびが入っている。抜かないといけない
本当の事を知りましょう
歯医者の定期検診は意味ないという、電話が増えた
本当の事を知りましょう
病気の人に多い思考を、減らす練習をしよう
初診の流れ
「歯の神経を抜く」と言われた
- 虫歯じゃないのに、歯が痛い
- 治療したけど、しみる
- 虫歯が深い。神経を抜くかもと言われた
色んな理由で、歯の神経が抜かれています。
歯の神経は、抜かない方が良い
歯が痛いと言って、歯医者に行くけど、
虫歯じゃない。
でも、神経を抜かれたという事が多いのです。
当院にお越しになった時には、
すでに、数本の歯の神経を抜いてある事があり、
このままでは、
どんどん歯の神経を抜かれていたんだろう
というケースも多々あります。
私は、歯の神経は抜かない方が良いと思っていて、
実際、
当院で、歯の神経を抜く事は、年に数回しかありません。
そのため、
神経を抜かないで済む
- 非歯原性疼痛
- 深い虫歯の覆髄(ふくずい)
の治療などに力を入れています。
非歯原性疼痛とは、
歯の問題はないのに発生する、歯の痛みです。
神経を抜くデメリット
- 歯が薄くなる
- 冠をかぶせるため、削る量が多い
- 神経を抜いた歯は、割れやすい
などの、神経を抜くデメリットがあります。
非歯原性疼痛なら
虫歯など歯の問題はないのに、
歯が痛い状態です。
当院では、非歯原性疼痛の方の治療に力を入れており、
段階的脱感作などの治療法で、改善しています。
大きな虫歯があるなら
すぐ、覆髄(ふくずい)
をするのが良いでしょう。
神経に近づいていますから、急ぎます。
早く、覆髄しないと、神経を取る事になります。
痛みが出ない段階で、覆髄できると、
神経を抜かないで済む可能性が高まります。
熱いものがしみても、神経を抜かなくてよい
覆髄法が良い場合
- 冷たいものがしみる
- 熱いものがしみる
- 噛むと痛い
- 夜、痛くなる
この程度なら、神経を抜かないで済む可能性が高いでしょう。
熱いものがしみるからと言って、
必ず、神経はダメという訳ではないのです。
覆髄法でもだめな場合
すでに痛みが強い場合です。
この場合は、神経の損傷があり、
歯髄は、容易に死んでしまいます。
根管治療が必要でしょう。
保険の歯医者の限界
保険では、
レジン充填は、1回で、
銀歯などのインレーは、2回で、
治療を済ませる様に、設定されているのです。
これから外れると、
点数が安くなります。
ですから、覆髄法にちゃんと取り組んでいると、
ホームページに書いてある歯医者に
行くのが良いでしょう。
覆髄法の概略

虫歯は、
表面は菌が多く、奥の方が菌が少ない傾向にあります。

神経の近くの虫歯(菌は少ない)は残し、
覆髄の薬(黄)を入れ、
仮封(赤)します。
3カ月以上待つと、
深部の軟かい虫歯は、硬くなります。(青)
神経の虫歯に近いあたり(青)は、
神経の部屋の内側から、壁を厚くするように、
第2象牙質が作られ、虫歯と神経を壁で遮断します。
3カ月以上待ち、充填します

3カ月以上たちました。
青い部分に、
- 第2象牙質、
- 軟化象牙質が硬くなったもの
ができているでしょう。
青い部分(神経の壁、硬くなった虫歯)は残し、
他の虫歯はぜんぶ除去し、
レジン充填(水色)などをします。
これで、
神経を抜くことなく、大きい虫歯の治療ができます。
大臼歯の手前側の虫歯は、早めに治療した方がいい

大臼歯の神経の形の特徴。
神経の手前側は、とがって飛び出しています。
神経の後ろ側は、飛び出していません。

上のレントゲン画像の様に、
歯の手前(画像の右)の神経は飛び出しています。
レントゲンで見えにくい、細い角があるのです。
その細い角に、虫歯が到達しやすい事が、
お分かりだと思います。
だから、
大臼歯の手前側の虫歯は、早めの治療をお勧めします。
神経を抜かないで済む、可能性が高まるでしょう。
「根管治療が治らない 抜歯かも」と言われた
根管治療の概要はシンプル

- 汚物は除去
- 消毒できるように広げる
- 消毒する
- 清潔に詰める(上図 赤)
とても、シンプルですね。
根管治療が失敗した原因を調べよう
当院にお越しになる方の、
1/3は、根管治療が治らないという方です。
どんなトラブルなのでしょうか?
失敗の原因を、
マイクロスコープで、
よく調べる事から始めましょう。
トラブルは、以下の様なものがあります。
うみがたまって治らないケース

根管が閉鎖しているケース

根管にステップができたため、
器具が奥に入らないケース

リーマーが根管口を突き抜けたケース

側壁に突き抜けたケース

根管治療 リーマーの突き抜け アルパーク歯科・矯正・栄養クリニック
根がヒビ割れているケース

(表現が難しいため、稲妻マークにしました)
「根管治療が治らない抜歯かも」と言われたケースの治療
- トラブルを発見する
- ファイルといわれる器具を、根の先まで開通させる
- できるだけ消毒する
- 突き抜けた穴は、閉鎖する
- ヒビ割れを、接着する
などになります。
時間がかかります。
歯医者の定期検診は意味ないという、電話が増えた
歯医者に、クリーニングに行っているのに、
虫歯があると言われた。
3カ月前は、虫歯はないと言われたのに。

赤矢印は、冠の隙間です。
これは、お口の中で見ると白いため、
キャドカム冠と思われます。
こんなに、歯と冠の間に隙間があったら、
虫歯になると思いませんか?
下記の記事もご覧ください。

歯が割れた。ひびが入っている。抜かないといけない

ヒビ割れた歯の治療
歯が割れても、抜かないで、接着する方法もあります。
- いったん抜く
- 神経の処置をする
- 接着する
- 抜歯した場所に戻し、固定する
- 固定を除去、冠の型を取る
- 冠をかぶせる
こんな順序で、行います。
歯がヒビ割れる事を予防したい
- マウスピースを寝る時つける
- 血中の必須栄養素濃度を整える
- 噛み締めてしまう、心理的要因を、整理する
本当の事を知りましょう
①歯と治療法を、勉強して下さい。
当院のサイトや、他の歯医者のサイトをご覧ください。
- どうして、治療がうまくいかないのか?
- よい治療とは、どんな治療なのか?
正しい事を知りましょう。
②ご来院時に、お伝えいたします。
ご自身の歯のレントゲンや、写真などを見ながら
- どう見たらいいのか?
- どう判断したらいいのか?
- どうしたら、うまくいくのか?
などを、お伝えします。
ホームページで勉強なさったうえで、
さらに、詳しい見方を、お伝えします。
自分でできる事から始めましょう
フロスは、ご家庭でできます。
治療前から、始めましょう。
フロスのやり方は、下記からどうぞ。
病気の人に多い思考を、減らす練習をしよう
判断が他人まかせ
- みんなと同じ
- 人の意見を聞いて
- あの人が言ったから
自分のための通院や、治療費を、
人に相談しないとだめな様では、
最初から、他人まかせです。
治すという意志が不十分なため、
治療も不十分になりがちです。
今は、
分割払いなどを工夫すれば、
だれでも治療できる社会です。
立派な大人ですから、
自分の事は、自分で決めましょう。
避ける思考になりがち
- 大変な事になると困る
- 痛いのが嫌だ
- 歯なしになったらどうしよう
歯に問題があるときは、
上の様な思考になりやすいですね。
毎日、歯の事を考えて、心配しますよね。
精神的苦痛が増幅して、損かもしれません。
欲しい目標も入れて考えよう
- こんな歯になりたい
- こういう事をやりたいから、お口の健康が必要だ
- いい歯になる様に、今、私は、調べている
など、健全な思考の練習もしておきましょう。
初診の流れ
以上を、お読みになってから、ご相談ください
お電話、メール
- 相談フォーム
- 医院にお電話
どちらでも、OKです。
初診
1~2時間 5,500円
- 必要なら、レントゲン、CTなど撮影
- マイクロスコープで歯の観察
等で、お困りの歯が、どんな状態か?
見る事もできます。
オンライン初診
Google meetや、ラインなどで、
オンライン初診も可能です。
無料。
検査1
3時間
口腔内写真、
レントゲン
全身写真
その他
検査2
レントゲンや写真を見ながら、
歯が悪くなる原因を調べます。
全体の歯も、マイクロスコープで調べます。
計画 相談
治療の一覧表を差し上げます。
どの歯に、どんな治療をするか?費用は?
など、全部分かります。
ご自身で、優先順位、どの歯から治療する、どんな順番で治療するなど、決めて頂けます。
検査費用
検査1~2、計画 相談まで、79,000円
治療
次回から治療です。
多くの方が、
- 半日
- 月に1回から2回
のペースで、治療なさっておられます。
半日の治療ですから、
休憩は、
何回して頂いてもOKです。
この記事を書いた人亀田浩司

医)アルパーク歯科・矯正・栄養クリニック 理事長
自由診療専門歴約20年の歯科医。
矯正をして、自分が変わりたいと思っている人のサポートをしたいと思っている。
長崎大学歯学部卒業、広島大学歯学部付属病院をへて、アルパーク歯科開業。
より良い治療のため、自由診療専門に変更し、歯科医5人まで拡大。
その後、個人を大切にする内容に変え、現在、患者数1日2人にしている。
一般的な歯科治療に満足できない患者さんが来院している。
一般歯科の目標 「あなたもできる20年虫歯なし」
矯正歯科の目標 「歯並びも、人生も、良くなる矯正」
【受付時間】9:00~18:00
【休診日】不定休