ブログ

鼻うがい 2つのやり方+1 食塩水の作り方 など

副鼻腔炎お口のケアその他

このサイトは、当院の著作物です。
著作権法に基づく文章・画像の引用はこちら


鼻うがい 3つのやり方+1 詳しい説明

目次
歯医者でおすすめする理由

おすすめの 2つのやり方+1
1、水を、反対の鼻から出すやり方
2、口から出すやり方
2+1、水と空気を、反対の鼻から出すやり方

水の入れ方
鼻うがい水の入れ方

生理食塩水について
塩分濃度は、0.9%
塩の量

鼻うがい食塩水の作り方
簡単な食塩水の作り方
食塩水の保存
水の量は、500ml? 300ml? 200ml?
塩の種類

鼻うがい水の温度は、室温~温水

水道水
水道水

市販の食塩水
市販のコンタクト用 生理食塩水
究極は、無菌の、「日局 生理食塩液」

市販の精製水
精製水

その他の水

重曹は?
マグネシウムは?
海水は?
お風呂の湯

反対の鼻から出ないとき
反対の鼻から出ない

痛くない鼻うがいのやり方
痛くない鼻うがい

副鼻腔の洗浄

副鼻腔に入った水を、出す方法
上顎洞炎で、鼻腔を洗いたいとき
鼻のどこを洗浄できるか

副鼻腔炎(上顎洞炎)
奥歯から副鼻腔炎(上顎洞炎)になる事がある。歯をチェックしてください!

効果
鼻うがいの、耳鼻科的効果
鼻うがいの、歯医者的効果
特に、健康感のアップに良かった

その他

鼻うがいによる、中耳炎の予防

鼻うがいは、何回するのか


歯医者でおすすめする理由

  • 歯性上顎洞炎の時、鼻腔の膿を洗える
  • 花粉症が軽くなる
  • 鼻が清潔になる
  • 健康感が増す

などのメリットがあるからです。

鼻やのどに病変がある方は、
医師の指導をお受けください。


1、水を、反対の鼻から出すやり方

メリット

このやり方は、簡単
歯磨きと同じように、
簡単にできます。

デメリット

鼻うがいの容器が必要です。

必要なもの
  • 鼻うがい容器
  • ティッシュ

などです。

やり方

鼻うがい容器に、
生理食塩水を入れます。

食塩水の詳しくは、
下記などを、ご覧ください。
塩分濃度は、0.9%

洗面台で、下を向き、
ノズルを鼻の穴に当てます。

手でポンプを押すと、
ノズルから水が出る。

水は片方の鼻から入り、
自然に、反対の鼻から出る。

逆の鼻の穴をうがいする。

鼻うがい後は、
鼻をかみます。

このやり方で、
スッキリした鼻が手に入ります。

副鼻腔(上顎洞)に水が入って、
顔が重たい感じになる方は、
副鼻腔に入った水を、出す方法
をご覧ください。

鼻うがいの姿勢

洗面台で下を向く、やり方です。

多くの方が、このやり方でしょう。

服が濡れるのを防ぐためです。

鼻から出た水は、
洗面台に流しましょう。

同時に、
歯に、ウォーターピックなどの、
歯科用洗浄器を使って、
歯の掃除も良いでしょう。

以上が、
歯医者でもおすすめする、
一つ目のやり方でした。

前を向いてやりたい方は、
鼻の下や顎の下に、
洗面器などを当て、
水を受けましょう。


2、口から出すやり方

メリット

上咽頭が、
よく洗浄できる気がします。

デメリット

アデノイドなど
上咽頭が腫れている方は、
口から水が出にくいかもしれません。

病変がある方は、
医師の指導をお受けください。

また、
鼻から出る水を、
口から出す事に、
抵抗がある人もいるかもしれません。

やり方

片方の鼻にノズルを当て、
鼻うがい水を出しながら、
残りの鼻の穴を指でふさぎます。

すると、
口から、水が出てきます。

口から水を出しながら、
顔を左右に交互に傾けると、
上咽頭を水が通る道が変わります。

上咽頭の隅々まで洗えた気になり、
スッキリ感も増すやり方です。

息は、
私は、やりながらできましたから、
呼吸は問題ありません。

これが、
歯医者でもお勧めする、
2つ目のやり方です。


2+1、水と空気を、反対の鼻から出すやり方

メリット

上顎洞に入る水が、少ない様です。

上顎洞に水が残ると、
顔面の一部が重い感じがしてきますから、
最初から
上顎洞に水が入らない様に
した方がいいかもしれません。

デメリット

上顎洞は、積極的に洗えないので、
鼻腔のみを洗う感じになります。

やり方

上の「1、水を、反対の鼻から出すやり方
と同じように水を出しながら、
同時に、
鼻から息を出すやり方です。

息を出すときに、
声を出しても出さなくても、
あまり関係ありませんでした。

水を入れる前に、
大きく息を吸うと良いでしょう。


鼻うがい水の入れ方

鼻から鼻うがい容器で、注入する

1、下や前を向いて、鼻から水を入れる。

普通のやり方です。

鼻うがいの楽なやり方は、
ただ、
水がうがい器のノズルから鼻に入って、
反対の鼻から出る。

水の流れにまかせるのが、
楽なやり方でした。

2,鼻から、吸い込む

おすすめしません。

メリット

鼻うがいの容器が、不要です。

デメリット

鼻に水を吸い込むのに、
勇気がいる。

顔を水につける必要がある。

やり方

顔を、水につけるか、
水差しなどを鼻に当て、
鼻の穴から水を吸い込みます。

気軽なやり方とは思いません。

また、
持続的に100ml洗浄する
という事も難しいです。

このやり方は、
歯医者では、お勧めしません。


生理食塩水の作り方

生理食塩水の塩分濃度は、0.9%

結論

生理食塩水の、1/2-2倍の塩分濃度に調整する事が、
鼻うがいの
痛くないやり方でした。
(私の鼻での実験から)

適正な塩分濃度が必要な理由
  • 鼻粘膜を傷害しない
  • 鼻うがいが痛くない

鼻うがいに生理食塩水を使う理由は、この2つの理由でしょう。

鼻粘膜は、粘膜細胞の上を粘液がおおっているだけの、弱い組織です。
皮膚の様に、角質層に守られた、物理的な刺激に強い組織ではありません。

むき出しの細胞に、食塩水を作用させるとき、

  • 真水や、塩分濃度の薄い食塩水(低張液)では、水分が細胞に入り、細胞が膨らみます。
    ひどいときは、細胞がはじけて壊れます
  • 塩分濃度の濃い食塩水(高張液)では、細胞の水分が吸い出され、細胞が縮みます

浸透圧が体と同じ液体を、等張液と言います。
生理食塩水は、等張液で、細胞に害を与えません。

この様に、
生理食塩水以外の、塩分濃度では、細胞が壊れたり、縮んで正常に働かなくなると思われます。
鼻腔には、鼻粘膜だけでなく、嗅覚の神経細胞もありますから、
鼻うがいの塩分濃度には、お気を付けください。

鼻が痛くなる塩分濃度

自分の鼻で、実験した結果では、

  • 真水(低張液)
  • 3倍の濃度(高張液)

は、かなり鼻が痛いです。

水道水だけの鼻うがいは痛い。
毎日継続はできないと思いました。
(人によるでしょう)


塩の量

結論
  • 水500mlに、塩4.5g
  • 水300mlに、塩2.7g
  • 水200mlに、塩1.8g
  • 水100mlに、塩0.9g

これで、生理食塩水が作れます。

塩の量を簡単に測るやり方

鼻うがいの継続のためには、簡単にできることが大切です。

結論

塩の容器に入れてあるスプーンで
目分量で取るやり方が簡単
でした。

目分量は、
生理食塩水0.9%になる塩の量は、
水100mlに、
紅茶のティースプーンに、約1/4
でした。

ご自身のスプーンなどで、
ご自身の鼻うがい容器の容量(ml)に応じた塩分の量を、
どの位の塩分を取ると良いのか、調べておきましょう。

慣れると、
鼻うがいの容器内に入った塩の量で、
だいたい分かります。

1/2-2倍までは
痛みなく、鼻うがいできるわけですから、
多少の誤差は、許容範囲かも知れません。

自己責任でやりましょう。
もし、敏感な体質や、異常を感じた時は、すぐに、医師にご相談くださいませ。


簡単な食塩水の作り方

結論
  1. 鼻うがい容器に、規定量の塩をスプーンで入れる。
  2. 水道水を入れ、蓋を閉める。
  3. 振って、塩分を溶かす。

塩は、鼻うがい容器に添付の塩を使うか、自分の塩をスプーンで容器に入れる。

水を入れた時に、食塩が溶ければ、容器を振る必要もありません。

水の温度は、水道水をそのまま入れるのが、最も簡単です。

温水が簡単に出るなら、温水でも良いでしょう。

私は、温水を使うほどのメリットは感じませんでした。

あったかい温水が、気持ちいい方は、温水で塩を溶かすやり方が良いでしょう。


食塩水の保存

結論

鼻うがい水の作り置きは、おすすめしません
水に菌が繁殖する可能性があるからです。

食塩水は簡単に作れますから、鼻うがいの時に作りましょう。

内科などの医院で、
朝作った、作り置きの点滴で、
感染事故が起き、
ニュースになる事があります。

鼻うがい水も、
感染を防ぐ面から、
作り置きは、良くないでしょう。


水の量は、500ml? 300ml? 200ml?

結論

1回の鼻うがいの水の量は、
300ml程度が、ちょうど良いようです。

もちろん、

  • その方の鼻うがいのやり方
  • 鼻うがい容器の容量

に応じた水の量で良いでしょう。

例えば、
ハナクリーンαの容器は、
300ml入りです。

左右の鼻が、十分うがいでき、
絶妙な量だと思いました。

これ以上あっても多すぎだし、
水も塩ももったいない。

左右、
150mlづつうがいできます。


塩の種類

結論

お好みの塩でいいと思います。

普通の塩
  • 食卓塩
  • ミネラル豊富な塩(ぬちまーす、雪塩など)

などでもいいでしょう。

凝り性の方、自然派の方は、
自然塩、海塩など、お好みの塩でいいと思います。

自己責任でやりましょう。

鼻うがい容器に添付の塩

メリット

鼻うがい容器には、
生理食塩水を作る粉が付いてきます。

容器いっぱいの水に対して、
一袋を溶かせばいいから、
便利です。

いちいち、
自分で計る必要がありません。

香料を楽しみたい方は、
いいかもしれません。

デメリット

香料は不要かも

ミントの香りが付けてある
添付の塩もあります。

が、あまり、香りません。

また、
化学物質過敏症の方は、
良くない事もあるでしょう。

また、個包装ですから、
塩としては割高になります。


鼻うがい水の温度は、室温~温水

結論

水温12度〜45度は、
問題なくできました。

できない水温は、

  • 10度より低温
  • 50度より高温

です。

低温は、鼻が痛いし、
50度は、熱くて、できません。

温水のメリット

温かく、快適です。

温水のデメリット

用意するのが面倒です。

ハナクリーンの容器に、
塩と常温の水道水をザーと入れる
やり方が一番簡単です。

温度の自律神経への影響

温度による自律神経への影響は、
分かりません。
体温と同じが、基本のやり方と思います。

夏などは、
室温か、少し冷えた程度で
いいのではないでしょうか。

冬は、
多少、温かめでもいいと思います。

ご自身の体調の良い
やり方でいいと思います。


水道水

結論

鼻うがいに、日本の水道水を使ってしまっても大丈夫。
水道水で鼻うがいすると、鼻の奥が痛い、ツーンとする。
だから、水道水に、塩を溶かせばいいでしょう。

ハナクリーンという鼻うがい容器のお勧めは、
「水道水」に食塩を溶かす
やり方だそうです。

うちの歯医者でも、
このやり方をお勧めします。

水道水の細菌などは?

水道水で鼻うがいする時、菌が気になる方は、
水道水を煮沸するといいでしょう。

水道水中は、菌はいて、
無菌ではありません

厚生労働省の水道水質基準
一般細菌  1mlの検水で形成される集落数が100以下ですから、
塩素が添加されていても、菌はいます。

ハナクリーンでは、
日本の水道水限定で、使用可能
とのことです。
ハナクリーン ホームページから

おすすめしない水道水

海外では、「水道水で鼻うがいをやってしまった」という事がないようにしましょう。

東南アジアなど、海外のある地域の水道水は、
菌の他に、寄生虫がいる
との話もあります。

水道水の菌・寄生虫が気になる方
  • 水道水の湯冷まし(一度煮沸させて、冷ましたもの)
  • 滅菌精製水
  • 日局生理食塩液

などを使うやり方がよいでしょう。

塩素が気になる方
  • 水道水を沸騰させて冷ました水
  • 日局 生理食塩水、
  • 精製水、
  • 滅菌精製水

などがよいでしょう。

水道水中の塩素は、沸騰させる事でよく除去できるようです。

水道水を沸騰させるときには、
塩素が逃げやすいように、やかんや鍋の蓋は開けておくとよいそうです。

参考

プールは、水道水と比べて、
同じか、最大10倍濃い塩素です。

水道水の塩素濃度、
0.1-0.4mg/l

プールの塩素濃度
0.4-1.0mg/l


市販のコンタクト用 生理食塩水

結論
  • 容器に注ぐだけで簡単
  • ゴミが出る
  • 無菌とは言えない
  • 市販なので割高

500mlが257円などで、売っています。

1月30本使うとすると、

  • 7,710円
  • 30本のゴミ

市販の生理食塩水は、無駄使いだし、エコでないかもしれませんね。

また、市販の生理食塩水は、無菌ではありません。
ベースが精製水(無菌ではない)だからです。

それでも、容器に入れるだけで簡単という事に価値があるようでしたら、市販のもよいでしょう。

 


究極は、無菌の、「日局 生理食塩液」

日本薬局方 生理食塩液

日本薬局方 生理食塩液

結論

無菌のうがい水なら、
日本薬局方 生理食塩液を使うか、

滅菌精製水に、塩を溶かす
が究極のやり方でしょう。

医薬品ですから、簡単には、手に入りません。
普通は、水道水+塩が簡単でしょう。

滅菌精製水は、無菌

滅菌精製水は、イオン交換などで作られた精製水を、
115℃、30分間高圧蒸気滅菌などして、
無菌試験をして、無菌状態を保証したものです。

薬価は、1ml0.44円ですから、
500mlは、220円です。

常水(水道水)

↓ イオン交換、蒸留、超ろ過

精製水

↓ 滅菌

滅菌精製水

↓ 発熱性物質除去

注射用水

という様に作られます。

「日本薬局方 生理食塩液」は、注射用水で作られている
日本薬局方 注射用水

日本薬局方 注射用水

上は注射用水です。

蒸留、滅菌、発熱性物質除去という過程を経ています。

効能・効果
外用の場合
皮膚・創傷面・粘膜の洗浄、湿布に用いる。

「日本薬局方 生理食塩液」の成分
  • 水は、日本薬局方 注射用水
  • 塩は、日本薬局方 塩化ナトリウム0.9%

です。

注射・点滴にも使われますから、

  • 無菌の必要がある
  • 発熱物質を除去する必要がある

のです。

エンドトキシンという発熱物質も、
0.25EU/mL未満に
低く調整されています。

医療として用いる場合には、
水道水で溶いた食塩水などを注射などしてはいけません。

値段
日本薬局方 生理食塩液100ml

日本薬局方 生理食塩液100ml

212円 (500mL1瓶)

237円 (1L1袋)

滅菌精製水

滅菌精製水は、無菌です

菌を気になさる方は、
滅菌精製水がよいでしょう。


精製水

菌についての基準は、
精製水と水道水は、大差ありません。

日本薬局方(JP)品質適合試験によると、
微生物限度  100CFU/mL以下。

水道水の水質基準は、
一般細菌  1mlの検水で形成される集落数が100以下
ですから、

精製水で、
高純度、紫外線処理などを強調している製品は、
一般細菌のコロニー数(100CFU/mL)
などを示すべきでしょう。


重曹は?

結論

常用するのは、おすすめしにくい感じです。

  • アルカリは、皮膚や粘膜を腐食する
  • 鼻粘膜の粘液のpHは5.5~6.5の微酸性を変えてしまう

もし重曹で鼻うがいするなら、薄い溶液なら影響が少ないかもしれません。

鼻腔が微酸性であるのは、
微生物のコントロールという意味があるわけです。
アルカリを頻回に使うことは、微生物の構成比率を変える事になるかもしれません。

医薬品の効能

うがい・吸入、上気道炎の補助療法(粘液溶解)

内服、胃腸や血液のアシドーシスの改善効果

注射、めまい、アシドーシス、薬物中毒の改善

坐剤、下剤

などとして使われます。

体験

重曹は、1回は、
問題なく使えました。
鼻は、痛くなりませんでした。

毎日は、どうなるか分かりません。

飽和水溶液でなく、薄めた溶液であれば、
汚物を溶かすなどの強い作用は、
期待しない方が良いでしょう。

重曹の水溶液は、約pH8の弱アルカリですから、
そこまでの作用はないのでしょう。

重曹(炭酸水素ナトリウム)の飽和水溶液は、
指の指紋を軽く溶かします。

鼻腔内は粘膜です。
タンパクが固まった様な汚物を溶かす様なアルカリでは、
粘膜も傷害されます

pHの表し方(厚生労働省の通則)

pHの範囲
強酸性 3未満
弱酸性 3以上5未満
微酸性 5以上6.5未満
微アルカリ性 7.5以上9未満
弱アルカリ性 9以上11未満
強アルカリ性 11以上

 


マグネシウムは?

結論

にがりなど、生理食塩水と同様な、等張液(浸透圧が同じ)であれば、
大きな害にはならないと思われます。

自己責任でお願いします。
ここで、鼻うがいの溶液として、マグネシウムをお勧めする事は難しいです。

マグネシウムだけが溶けて、溶液になる事はありません。
何かの酸や塩基との、塩(エン)という形で、水に溶けます。
どんな塩なのか?分かった上で、お使いになるのがよりよいでしょう。

海水は、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウムが、3:2だそうです。

医薬品のマグネシウム

「補正用電解質液 日本薬局方 硫酸マグネシウム注射液」というのがあります。
低マグネシウム血症など、体内の水分、電解質の不足に応じて電解質補液に添加して用いるものです。

補正用電解質液 日本薬局方 硫酸マグネシウム注射液

補正用電解質液 日本薬局方 硫酸マグネシウム注射液

これは、注射用水で作られていますから、無菌で、発熱性物質も除去されています。

pHは5.5-7.0、浸透圧は約2。
倍に薄めれば、生理食塩水と同じ等張液になります。

300ml作るとすると、1本95円が15本必要で1,425円です。

すごく割高になりますね。

他に、下剤用に、酸化マグネシウムなどがあります。


海水は?

結論

うちの歯医者では、おすすめしません。

  • 塩分が濃く鼻が痛い
  • 微生物がいる

という点で、
海水を、鼻うがいに使うやり方は賛成できません。

ときおり、
海水は体に良いと、
言われている事があります。

ハワイでは、
風邪のひきかけに、
海に入り鼻を洗うやり方があるそうです。

たまにやるには、
良いかもしれませんが、
日常的にはできないと思います。

海水の塩分について

海水の塩分濃度は、3.4%

当院調べでは、(私の鼻では)
2.7%食塩水では、鼻の奥がツーンと痛くなります。

私は、海水で鼻うがいは
できそうにありません。

最低2倍に薄めれば、
塩分濃度はクリアするでしょう。

海水中の微生物について

海水中には
生物(プランクトン 細菌)がいます。

海水浴で、
鼻に海水が入る事があるけど、
病気になったりしません。

しかし、
毎日、やるとなると、
お勧めはできません。

じゃあ、一度沸騰させて、冷ました海水は?

煮沸して死んだ微生物はろ過したとしても、
微細なものは残っています。

家庭のコーヒーフィルターや、ふきんなど、
簡単なやり方で、
完全にろ過できると
思わない方がいいでしょう。

非自己である微生物のタンパクなど、
免疫反応が起きるかも知れませんから、
毎日、
鼻の深部に入れない方が
いいのではないでしょうか。


お風呂の湯

結論

湯船の湯は、菌が多いと思われますから、やめましょう。

体を漬けていますし、
ガス風呂のパイプの中は、
菌でいっぱいです。

やるなら、
シャワーの温水ですが、
生理食塩水ではないため、
鼻の奥が痛くツーンとすると思います。

お風呂に鼻うがいと生理食塩水を持ち込んでやるというのはいいと思います。


反対の鼻から出ない

結論
むりにやらない。

水は、反対側の鼻から出ないわけですから、
口から出すことになるでしょう。

水が通らない原因
  • 生理的な鼻サイクル
  • 慢性鼻炎、アレルギー性鼻炎
  • 肥厚性鼻炎
  • 鼻中隔彎曲症

などが考えられます。

耳鼻科で見てもらいましょう。

生理的なものであれば、2-3時間待っておけば、
反対側も息が通るそうです。

むりにすると

むりに鼻うがいの食塩水を注入すると、
耳に入ったり、副鼻腔に入ったり、目から液が出たりします。

耳に入ると、痛いし、中耳炎になったりします。
ご注意くださいませ。


痛くない鼻うがい

結論
  • 鼻うがい容器は、電動でも、手動でも関係ない
  • 生理食塩水を使う
  • 温度は体温と同じ
  • 圧力は強くしない
  • 水と空気を同時に出す
  • 副鼻腔に入った水は出す

以上が、痛くない鼻うがいの方法です。
私が実際に試した結果です。

痛い鼻うがいは、やってはいけない
  • 水道水や冷たい水(痛い)
  • 熱いお湯(痛い やけど)
  • 強く早くする(耳や副鼻腔に入る)
  • 息を止め、水だけ出す(耳や副鼻腔に入る)
  • 副鼻腔に入った水をそのままにする(鼻の奥が痛い重い)

このやり方は避けた方がいいし、熱いお湯など絶対にやってはいけません。
鼻うがいの最中にめちゃくちゃ痛いし、
鼻うがいの後も痛い(重たい)と思います。


副鼻腔の洗浄

ここから下をお読みの方は、
鼻うがいのマニアの方でしょうね。

副鼻腔に入った水を、出す方法

だいたい、篩骨洞、蝶形骨洞、前頭洞に、水が入るのか?

鼻うがい中に、ある程度の量の水が、
自然に入ってしまう
くらいでしょう。

積極的に洗浄するなどは、難しいと思います。

水を出す方法

下を向いて鼻を洗浄し、
直立の姿勢でいると、
あとから、ダラダラと、うがい水が出てきます。
篩骨洞、蝶形骨洞、前頭洞に入った水かも知れません。

基本、鼻腔より上にある副鼻腔ですから、
直立姿勢ですと、
うがい水は、落ちてきやすいでしょう。

積極的に入れたり出したりできるものではなさそうです。

上顎洞

下を向いて鼻うがいすると、
上顎洞に水が入ります。

鼻腔と上顎洞の交通部は、
自然孔という穴が、
上顎洞上方にあります。

ですから、
上顎洞に入った鼻うがい水は、
直立姿勢では、出てきません。

上顎洞の水を出すやり方

自分のおへそを見る感じにして、
思い切り下を向きます

さらに、
顔を少し左右に傾けます

顔の奥で、
ポコポコとかわいい音がして、
鼻うがい水が出て、空気が入る様子が
分かります。

ここで、顔を上げると、
上顎洞に入っていた水が、鼻からでます。

上顎洞に水が入ったままだと、鼻の奥が重たい感じが残る

上顎洞に入った鼻うがい水を
そのままにしておくと、
昼間に
鼻の奥が重たい感じがしました。

「鼻重感」というのでしょうか。
知りませんが、そんな感じでした。

それで、
下を向いて上顎洞のうがい水を出すと、
「鼻の奥が重い感じ」は感じはしません。

どの程度、入るのか?
どの程度、残っているのか?
歯医者のCTで、
いつか、確認してみるかもしれません。

上顎洞の水が出にくい方

次回から
上顎洞に水が入りにくいやり方でやりましょう。

鼻うがい時には、
鼻から水を出しながら、
鼻から息を吐くと、
上顎洞に水が入りにくい様です。

どうしても、
上顎洞に水が入り、重たい感じが残る場合は、
仕方ないので、そのまま継続するか、
鼻うがいを中止するか
の選択になると思います。

上顎洞に、水がどの程度、入っているのか?
歯医者のCTで確認する事もできます。

もし、
自分の鼻で撮影したら、
アップします。


上顎洞炎で、鼻腔を洗いたいとき

上顎洞炎では、洞内は洗えないことが多いでしょう。

上顎洞炎(ほお骨の内側の化膿)
という副鼻腔炎の化膿では、
鼻に黄色い膿が出てきます。

その膿を洗うわけです。

メリット

鼻うがいは、
鼻腔の膿を流し、
鼻腔を清潔に保つのに役立つでしょう。

膿は、悪臭がします。
知らない間に、
息が臭くなっているかもしれません。

悪臭を減らすのに
役立つでしょう。

嗅覚は、慣れやすいので、
同じ臭いを長く嗅いでいると、
自分では、分からなくなります。

デメリット

炎症で鼻粘膜が腫れている時は、
鼻うがいをやりにくいかもしれません。
できる範囲でやりましょう。

やり方 その他

上顎洞炎がある時は、
軽い鼻うがいをお勧めしています。

上顎洞と鼻腔は、
自然孔という穴で、
つながっています。

上顎洞炎の時は、
自然孔(上顎洞と鼻腔の交通路)が、
閉鎖している事があります。

直接、
上顎洞内を洗浄するのは、
難しいかもしれません。

鼻腔の汚れを流すくらいに
しておきましょう。


鼻のどこを洗浄できるか

鼻腔、副鼻腔

片方の鼻から入れ、
反対の鼻から出すと、
鼻腔をうがいできます。

副鼻腔へは、
勝手に入ってしまう感じです。

副鼻腔は、
積極的に鼻うがいしたいと思っても、
うがいしていると言う
感覚はありません。

副鼻腔に入る水を少なくするやり方

反対の鼻から息も出しながらやると、
副鼻腔に入る水の量は
少なく感じます。

この時、
ブーでも、ウーでも、
好きな声を出すやり方もいいし、
無音でもできます。

鼻咽腔(上咽頭)

片方の鼻から入れ、
反対の鼻を指で閉じると、
うがい水は口から出てきます。

このやり方で、
息もできます。

鼻から入れ、口から出すと、
鼻咽腔(上咽頭)が、
よりうがいできるように思います。

Bスポット治療(上咽頭擦過治療)」で
治療する場所です。

上咽頭は、
鼻から奥、のどちんこより上の部分です。

鼻うがいだけでも、
うがいできているのかもしれませんが、
鼻から入れ、口から出すと、
よりうがいできそうです。

涙管

強く鼻にうがいをすると、
目から水が出てくる事があります。

あまり、問題ありません。

強くと言っても、
耳に流れない程度にしましょう。

涙管は通るけど、
耳には行かない強さを、
ご自分で調節するのが
一番と思います。


奥歯から副鼻腔炎(上顎洞炎)になる事がある。歯をチェックしてください!

歯性上顎洞炎というのがあります。

上の奥歯からくる、上顎洞炎です。

原因

歯からばい菌が上顎洞に入るから

原因になる歯
  • 神経を取った歯
  • 知らない間に神経が死んだ歯
  • 割れた歯
  • 深い歯周病(歯槽膿漏)

などのばい菌が、上顎洞に入るためです。

症状
  • 鼻づまり 鼻水(黄色)
  • 頭痛 頬が痛い
  • 発熱
  • 頭を動かすとひびく
  • 歯の痛み口臭

などです。

よくない点

脳へ化膿が入る事です。

死亡例もあるようですので、お気を付けください。

 


効果

鼻うがいの、耳鼻科的効果

効果
  • 上顎洞炎などの治癒促進
  • 鼻水、鼻づまり、花粉症、などの軽減

などの効果あると、
一般的に、言われています。


鼻うがいの、歯医者的効果

炎症や疾患を抑える効果

他の炎症や、
炎症からくるストレスの抑制が、
歯の疾患を抑える事に
つながるかも知れません。

炎症とメンタルに良い事から、
ストレスによる
噛みしめ、歯ぎしりの落ち着き。

噛みしめ、歯ぎしりによる
歯のひび割れの、抑制。

歯のひび割れからくる
虫歯の抑制。

また、
噛みしめ、歯ぎしりは、
歯周病、
顎関節症にも関係しています。

色んな歯科的疾患の予防に、
少しでも役に立つかもと、期待しています。

全身的効果

炎症があると、

1、免疫システムが亢進し、
他の病気を誘発する。

(喘息、関節リウマチ、動脈硬化症、炎症性腸疾患(IBD)、クローン病など)

歯周病だと、
認知症、脳梗塞、脳出血、心筋梗塞、糖尿病など。

2、隠れ炎症は、
自律神経にストレスを与え、
いわゆる、副腎疲労になりやすい。

隠れ炎症とは、

  • 副鼻腔炎、
  • 上咽頭炎、
  • 歯周病、
  • 脂肪肝、
  • 内臓脂肪、
  • リーキーガット(腸もれ)

などです。

また、

風邪などの予防によい。

鼻、喉の粘膜の、うるおいを保つ事は、
風邪などの予防になるでしょう。

以上の理由で、
歯医者でも、鼻うがいをお勧めします。

メンタル的効果

1、鼻疾患が軽減され、気分が良い。

鼻が悪いと、
頭が重かったり、頭痛がしたりするので、
改善されれば、
鼻にも良いし、
メンタルに良いでしょう。

2、集中力が増す

鼻がつまると、
集中力がなくなるのは、
誰もが体験するところでしょう。

3、健康感が増す

鼻が通り、スッキリします。

呼吸は、
毎分、12ー20回するわけです。

呼吸が、
いつもより調子がいいと、感じる事は、
大変、健康感が増します。

以上のように、
歯医者で歯のメンテナンスをすると同時に、
鼻うがいで、
鼻のメンテナンスもお勧めします。

人間関係的、効果

1、悪臭が減る

膿の臭いは、悪臭です。

歯周病は、
歯茎から膿がでるため、
口臭がします。

同じように、鼻の化膿も
体臭、加齢臭
一因かもしれません。

2、清潔感がます

『おやじ成分』を、
減らせるかもしれません。

清潔感は、

  • 髪、
  • 老人性のシミ、シワ
  • 鼻毛、
  • 口、
  • 無精髭、
  • いつも同じ服、
  • 体臭

などに現れます。

あなたの好感度を上げるため、

  • 鼻毛の処理と、
  • 鼻うがいは、

隠れた身だしなみにすると
良いかもしれません。
(医院に若いスタッフがいる、
歯医者としての自分の希望です。
すみません)


特に、健康感のアップに良かった

一番は歯の清潔、二番は鼻うがい

健康な方の
さらなる健康感のアップには、
歯をメンテナンスして、
清潔に、ツルツルにする

事が、一番だと思います。

口臭もなく、
すごい健康感が上がります。

歯の掃除は、
私が歯医者だからではなく、
一押しです。

鼻うがいは、
そこまで一押しではないけれど、
二押しくらいでしょうか。

鼻のスッキリ感は、
健康感にプラスαがあります。

以上の理由で、
うちの歯医者では、
鼻うがいもおすすめしています。

 


鼻うがいによる、中耳炎の予防

鼻うがい中に、中耳炎にならない様に、
鼻うがい中に、唾液を飲み込まない。

注水圧を強くしすぎない。
強く鼻をかまない

を気を付けています。

耳に鼻うがい水が入ると、
ややこしい事になりそうですよね。
中耳炎とか。

鼻うがいを始めて間もない、初心者ですが、
今まで、耳に水が入ったことはありません。

私は、耳で苦労しています。
子供の頃は、よく中耳炎になっていました。

新婚旅行では、
ダイビングをして中耳炎になり、
現地に1週間足止めになりました。

飛行機に乗ると、耳抜きに苦労します。

ですから、

中耳炎にならないやり方には、
気を付けています。

 


鼻うがいは、何回するのか

通常1日1回〜2回でよいでしょう。

夜中は、
唾液の分泌が少なくなり、
喉が乾きやすくなっています。

朝、水分を与えるのは、
良いやり方でしょう。

帰宅後

外で、色んなほこりなどを吸った喉を、
洗浄してあげるのも、
良いでしょう。

追加の2回目

鼻うがいした後に、
鼻が、変な臭いがする事があります。

その時は、
2回目をやっています。

私は、
たいてい、2回で、
変な臭いはなくなる事が多い様です。


こちらもご覧ください

副鼻腔炎で、鼻うがいをしたいとき 詳しい説明 →

頬骨が痛い時は、上顎洞炎(副鼻腔炎)の可能性が高い →

一番奥の歯は、上顎洞炎に関係している事が多い 抜いたときの、次善の方法 →

歯が原因の上顎洞炎(副鼻腔炎)の歯根治療は、こうする →

この記事を書いた人亀田浩司

医)アルパーク歯科・矯正・栄養クリニック 理事長

自由診療専門歴約20年の歯科医。

矯正をして、自分が変わりたいと思っている人のサポートをしたいと思っている。

長崎大学歯学部卒業、広島大学歯学部付属病院をへて、アルパーク歯科開業。
より良い治療のため、自由診療専門に変更し、歯科医5人まで拡大。

その後、個人を大切にする内容に変え、現在、患者数1日2人にしている。

一般的な歯科治療に満足できない患者さんが来院している。

一般歯科の目標 「あなたもできる20年虫歯なし」
矯正歯科の目標 「歯並びも、人生も、良くなる矯正」

0825011117

【受付時間】9:00~18:00 
【休診日】火曜

電話
お問合せ
アクセス
ページTOP