歯に挟まった 取れない フロス 食物 取る方法 歯はどうなっている?
歯に挟まった 取れない フロス。
歯医者で取る方法のビデオです。
その時、
歯はどうなっているのでしょうか?
放置は虫歯になるかも。
原因から治しましょう。
目次
フロスが挟まった場合
(食物が挟まった時は、目次の下部にあります)
歯に挟まった取れないフロスを取る方法
歯医者の薄い金属板で、取り除く
歯に挟まったものを自分で取る
細いフロスで、取り除く
強いフロスで、取り除く
ワックス付きのフロスで、取り除く
フロスに油をつけて、取り除く
歯に挟まった取れないフロスの対策
歯と歯の間の虫歯を治療する
フロスが引っかかる歯石を取る
フロスが引っかかる銀歯を治療する
マウスピースをする
デンタルフロス 挟まったまま放置するデメリット
歯に挟まった感じが不快
噛み合わせが変わる
虫歯がひどくなる
何の解決にもならない
歯はどうなっているのか?
歯に挟まった取れないフロスの原因
歯と歯の間の接触圧が強すぎる
フロスが太すぎる
歯と歯の間に虫歯がある
フロスが引っかかる歯石が多い
フロスが引っかかる銀歯がある
食べ物が挟まった場合
奥歯の歯間に物が挟まる時
歯に挟まったら、自然に取れるか?
歯に何か挟まってる感じ 奥歯 噛み合わせ
歯に挟まった 爪楊枝ない時
1,挟まったフロス・食物が取れない時、
とりあえず、歯医者で取ってもらってください。
2,下記の原因を参考になさって、
根本的な対策をなさると良いと思います。
歯に挟まった取れないフロスを取る方法
まず、ダメな方法
●無理に引っ張らないで、ゆっくり引き抜く
●ピンセットで取る
検索してみてください。
上の様に書いてあるサイトがあります。
フロスが抜けないで困っているのに、
そんな事で取れるとは思えません。
そのサイト全体の
信用性がなくなりますね。
以下を参考になさって下さい。
歯医者の薄い金属板で、取り除く
ご家庭で、
歯に挟まった取れないフロスがある時は、
歯医者で取るのが、
一番早くて、確実です。
歯医者では、
歯に挟まったまま取れないフロスを除去するのに、
ビデオ中の
薄い金属板(厚さ50μ)も
使うでしょう。
コンタクトゲージと言います。
この薄い金属板を、
ぎゅーと歯と歯の間に通していきます。
何度かやっていると、
歯に挟まったまま取れないフロスが
除去できます。
歯医者ですと、
コンタクトゲージか
フロスで
取る事が多いでしょう。
ご家庭で、
挟まっているフロスが取れなくてお困りの方は、
挟まったまま取れないフロスと格闘するより、
歯医者に行き、
サッと取ってもらって、
スッキリしましょう。
薄い金属板といっても、
ご家庭のではやりにくいので、
あきらめてください。
薄いだけでは、
ふにゃふにゃで、
力が入りません。
薄い金属板を補強してあるコンタクトゲージが、
歯医者にはあるのです。
何でもぜひお問い合わせくださいませ。
お問い合わせ
↑ フロスのやり方です。フロスの大辞典です。
↑ フロス 臭いところがある時、
どうしたらいいか?
を書いています。
歯に挟まったものを自分で取る
上のビデオの様に、ご自分で取る時は、
1,フロスで取る
2,輪ゴムで取る
3,シックネスゲージという金属板で取る
(怪我をする危険性があり、
お勧めしません。
自己責任でお願いします)
シックネスゲージといって、
隙間の厚みを測る測定器具です。
0.05mm(50ミクロン)のゲージなら、
歯と歯の間に入りやすいかもしれません。
指で持ったところ。
油でベタベタします。
前歯、小臼歯は、
この鉄板を歯と歯の間に入れて、
挟まった物を取る事ができるかもしれません。
あくまで、
可能性としての参考例として、
申し上げております。
このシックネスゲージの価格は、
ホームセンターで2,288円しましたから、
お得ではありません。
奥歯は難しくて、
自分ではできないと思います。
歯医者さんで取ってもらう方が、
よほど簡単でしょう。
歯に問題があれば教えてもらえ、
根本的解決になります。
ご注意
この方法はお勧めしません。
薄い鉄板ですからナイフと同じで、
手、歯茎、唇などを切る
可能性があります。
また、
シックネスゲージは工業用オイルが塗ってあり、
お口に使った場合、
このオイルが体にどう作用するか分かりません。
ステンレスの材質も不明で、
体にどう作用するか分かりません。
鉄板を、
歯と歯の間に何度も通すと、
歯を削ってしまう可能性もあります。
あくまで、
参考例として挙げただけで、
体に害になる可能性があるため、
お勧めしません。
以下の様に、
歯と歯の間に挟まった物は、
歯医者さんで取り除いてもらってください。
どうして
歯と歯の間に挟まるのか
調べてもらって、
繰り返さない様に、
根本的に治療なさってくださいませ。
こういう工具(スクレーパー)などは、
厚みがあり、
とても歯と歯の間に入りません。
カッターナイフの刃も同様に、
歯と歯の間には入りません。
危ないので試してはいけません。
カッターナイフの刃は
硬いために折れやすく、
やっているうちに
刃が欠けて
お口やのどの中に入ったり、
お口を切ったりして、
大変なことになるかもしれません。
あらかじめ、
ご注意申し上げておきます。
やってはいけません。
まして、
ノミなど、
歯と歯の間に入れる事はできません。
試してみてはいけません。
厚み50ミクロン以下の薄板でないと、
入らないと思います。
細いフロスで、取り除く
歯と歯の間に
フロスが挟まったまま取れない様な、
太さのフロスを使っていた
という事が考えられますから、
細いフロスに変えてみましょう。
何とか、
歯間に通るかもしれません。
強いフロスで、取り除く
フロスが挟まったまま取れないというのは、
フロスが切れたという事ですから、
フロスの繊維が
もっと強いものに交換して、
やってみましょう。
ワックス付きのフロスで、取り除く
フロスが挟まって取れないのは、
歯とフロスの滑りが
悪いのかもしれません。
ワックス付きのフロスですと、
歯の表面を滑りやすいと
思われますから、
試してみるといいでしょう。
フロスに油をつけて、取り除く
ご家庭で簡単にできるのは、
フロスに油をつけてみるという事でしょう。
歯とフロスの滑りが良くなり、
ついでに、
歯に挟まったまま取れないフロスが、
取れるかもしれません。
何でもぜひお問い合わせくださいませ。
お問い合わせ
歯に挟まった取れないフロスの治療
歯と歯の間の虫歯を治療する
早く虫歯は治療しましょう。
歯と歯の間の虫歯は、
見てもわかりませんから、
ご本人は気が付きません。
歯医者で、
レントゲンを撮影して、
初めて分かることも多いのです。
とにかく、
歯医者で、虫歯があるかどうか?
チェックしてもらった方がいいでしょう。
フロスが引っかかる歯石を取る
歯石があったら、
きれいにとりましょう。
歯石は、
見ると分かることが多いですから、
ご自身でも、
歯に歯石がついている事に気が付きます。
フロスが引っかかる銀歯を治療する
治療すると言っても、
フロスが引っかかる銀歯を作った歯医者には、
行かない方がいいかもしれません。
また同じ様な、
フロスが引っかかる
銀歯になる可能性が高いかもしれません。
ネットで検索して、
フロスが引っかからない
詰め物を作ってくれる
歯医者を見つけてください。
その際には、
できるだけ、
自由診療(保険外)で、
治療しましょう。
歯と銀歯の間に隙間がない
銀歯を作るのは、
とても手間がかかり、
単価の安い保険の銀歯には、
そんな手間はかけられません。
ですから、
保険の銀歯は、
やめておきましょう。
また、
中途半端な自由診療も
やめておきましょう。
銀歯の治療をしている横で、
セラミックをしても、
銀歯と同じ技術の
セラミックができあがるだけです。
ちゃんとした自由診療は、
マイクロスコープやラバーダムを必ず使って、
治療しています。
自由診療で、
セラミックを歯に精密に適合させ、
フロスも引っかからず、
サッサとフロスができる
詰め物で治療してくれる歯医者を、
選んでください。
そして、
それを長持ちさせるためにメンテナンスする、
という方向に
切り替えるといいと思います
マウスピースをする
根本は、
食いしばりや、
歯ぎしりで、
歯が顎の骨にぎゅーと
押し付けられている事です。
それで、
歯と歯の間の接触圧が
強くなるのです。
ですから、
歯が顎の骨にぎゅーと
押し付けられない様にすれば、
フロスは、
簡単にできるようになる
可能性が高いと思われます。
そのために、
寝る時に、
マウスピースをします。
食いしばりの力が
弱くなるタイプのマウスピースですと、
肩こりや、
首コリ、
頭痛なども
一緒に軽くなるでしょう。
何でもぜひお問い合わせくださいませ。
お問い合わせ
デンタルフロス 挟まったまま放置するデメリット
歯に挟まった感じが不快
フロスが歯に挟まったまま取れないと、
不快ですよね。
これは、
議論の余地はないでしょう。
噛み合わせが変わる
フロスが歯に挟まったまま
取れない状態だと、
フロスの厚み分だけ、
歯は傾けられます。
傾いた歯は、
噛み合わせがおかしくなります。
噛む力が均等にかかっていたのに、
噛む力が
ある部分に集中するようになります。
それは、
歯に良くないです。
歯にひびが入ったり、
割れたり、
頭痛の元になったりします。
虫歯がひどくなる
歯と歯の間に
フロスが挟まって取れない状態ですと、
フロスに菌がしみこみ、
菌の温床になりかねません。
元あった虫歯は、
ひどくなるかもしれませんし、
虫歯がなかった歯も、
虫歯ができやすくなるでしょう。
何の解決にもならない
放置は、
とにかく、
良い事は何もありません。
歯に挟まった取れないフロスの原因
歯と歯の間の接触圧が強すぎる
歯科医でも、
歯と歯の間にフロスを通そうとしても、
通らない患者さんがおられます。
頑張ってフロスをしようとすると、
歯の間にフロスが挟まって取れなくなります。
あー、挟まった!
どうしよう?
となります。
その原因は、
歯と歯が接触する接触圧が
強すぎる事が考えられます。
歯の接触圧が強すぎる方は、
フロスを歯間に通そうとしても
なかなか通らないし、
せっかく歯間に通ったフロスでも、
出にくく、
色々やっているうちに、
歯に挟まったまま取れない
という事態になりやすいでしょう。
どうして、
歯の接触圧が強くなるのかというと、
食いしばりや、
歯ぎしりをしている
可能性が高いでしょう。
歯ぎしりは、
夜、
寝ている時にしている事が多いです。
食いしばりは、
就寝時に起こりますし、
昼間でも、
食いしばりする方がおられます。
すると、
歯は、
顎の骨にぎゅーと強く押し込まれて、
歯と歯の接触圧が強くなります。
どんな方が、
歯と歯の接触圧が強いのかというと、
分かりやすいのは、犬歯。
犬の歯の様に、
尖っているはずの犬歯が、
平らにすり減っている時は、
就寝時に、
食いしばりや、
歯ぎしりをしている可能性が高いです。
お顔の特徴があります。
嚙む力が強いという骨格をしています。
野球のホームベースの様な、
アゴが張ったお顔です。
多くは四角いお顔や、
丸顔です。
そんなに多くはありません。
人口の20%くらいでしょうか。
短頭型、
ブラキヲフェイシャルタイプ、
ローアングルタイプ
などと、歯科的には言います。
この方々は、
顎の骨に、
直角に噛む筋肉がついていて、
筋肉の力が、
噛む力に変換されやすいのです。
また、
日頃、
食いしばりをしていますから、
筋肉も大きく、
エラが張ったお顔になり、
筋力もより強くなります。
すると、
歯は、ますます、
顎の骨の中にぎゅーと押し込まれて、
歯の接触圧は強くなり、
歯に挟まった取れないフロスが
気になるという事になります。
フロスが太すぎる
フロスが太すぎると、
歯と歯の間に通りにくいですから、
強く、
色々やっている間に、
フロスが、歯に挟まった、
取れないという事になります。
歯と歯の間に虫歯がある
歯と歯の間に虫歯があると、
フロスが、歯に挟まった、
取れないという事になりやすいです。
歯と歯の間の虫歯は見えにくく、
気が付かないかも知れません。
虫歯は穴になっていて、
穴の縁がギザギザで尖っています。
そこに、フロスが引っかかって、
歯に挟まったまま取れない事もあります。
フロスが引っかかる歯石が多い
歯石ができやすい
体質の方もおられます。
こういう方は、
歯に歯石がついていて、
歯石がゴツゴツ尖っているため、
フロスが歯に挟まったまま
取れないかも知れません。
フロスが引っかかる銀歯がある
銀歯がある時は、
要注意です。
フロスを歯と歯の間に
通すことはできたけれど、
出せない。
で、色々やっているうちに、
フロスが歯に挟まったまま
取れないという事になります。
銀歯と隣の歯との接触圧が強すぎる。
銀歯が、
歯と適合しておらず、
隙間がある。
銀歯の治療中に、
削る道具が隣の歯に当たり、
隣の歯がギザギザになった。
などが、考えられます。
早く取れて、
スッキリするといいですね。
奥歯の歯間に物が挟まる時
歯間に
物が挟まってる感じは、
いやですよね。
原因は、
- 隣の歯との接触圧がゆるい
- 歯の高さが違う
- 歯が揺れている
- プランジャーカスプ(噛み合わせが悪い)
- 歯と歯の間に少し隙間がある
などです。
隣同士の歯が接触する、
コンタクトポイントの圧力が緩い
奥歯に物が挟まる時 、
コンタクトポイントが上の様に緩く
奥歯の、
歯と歯の間に隙間があると、
奥歯に物が挟まります。
野菜や、お肉が
ギューッと詰まります。
ギューッと奥歯に物が挟まると、
取れない事があります。
食べ物が、
歯茎を押し続け、
歯茎の形が凹んで、
さらに、
食べ物が挟まりやすくなります。
歯の高さが違う
隣同士の歯の高さが違う時、
奥歯に物が挟まる
事が増えます。
歯並びが悪いときに、
良くあります。
この場合も、
野菜やお肉が、
奥歯に挟まり、
取れない事があります。
歯が揺れている
歯が揺れている時も、
奥歯に物が挟まる
事が多くなります。
隣同士の歯の、
コンタクトポイントが、
歯が揺れて、
緩くなるからです。
プランジャーカスプ
上下の歯を噛んだ時、
隙間なく、噛み合うと、
奥歯に物が挟まる様になります。
歯ぎしりや、
すり減った歯が、
ひどい時に起こります。
プランジャーカスプ
と言います。
歯と歯の間に少し隙間がある
隣り合わせの歯の接触圧はよい。
噛み合わせから見ると、
わずか、
隙間が見える事があります。
銀歯やコンポジットレジン充填など、
治療している歯に
起こる事があります。
この場合も、
奥歯に物が挟まるので、
とても不愉快ですし、
治療した歯なのに、
どうして奥歯に
物が挟まるのだろうと、
疑問に感じるでしょう。
これは、
顕微鏡のある歯医者でないと、
分からないと思います。
奥歯に物が挟まる 取り方
をご覧ください。
歯に挟まったら、自然に取れるか?
普通の歯の方は
(歯がグラグラではない)、
歯に食べ物が挟まって、
そのままにしておくと、
何も感じなくなることがあります。
これを、
自然に取れたと
勘違いする事があります。
挟まった物が、
自然に取れたのではありません。
ご注意ください。
そのままにしておくと、
虫歯などの
原因になると思われます。
これは、
歯の性質として、
物が挟まった最初は、
変な感じがありますが、
長い間たつと、
何も感じなくなるという事があるのです。
ほかの例として、
入れ歯だと、
多少きつめの入れ歯を入れたとしても、
しばらく時間がたつと、
何も感じなくなり、
自然な感じになります。
こうして、
入れ歯を、
口に入れておく事ができるのです。
歯に何か挟まってる感じ 奥歯 噛み合わせ
奥歯の噛み合わせに、
何か挟まっている感じの時は、
- 歯に穴が開いている
- 詰め物の縁が欠けている
- 詰め物の縁に隙間がある
などが考えられます。
早めに治療しましょう。
歯に挟まった 爪楊枝ない時
歯に挟まった 爪楊枝ない時
イライラしますよね。
爪楊枝の代わりに
- 輪ゴム
- フロス
- 歯間ブラシ
が使えます。
とにかく
歯の間に、これらを通して、
歯に挟まった物を取りましょう。
これら、
輪ゴム、フロス、歯間ブラシは、
どこのコンビニでも
売っています。
何本かは、
カバンに入れて、
持ち歩きましょう。
そうすれば、
いつ、歯に物が挟まっても
すぐ取る事ができます。
歯に爪楊枝が挟まった時
逆に、
爪楊枝を使っていて、
歯に爪楊枝が挟まった。
で、取れないときも、
上の
輪ゴム、フロスを
使って、
取ることができるでしょう。
歯に爪楊枝が挟まった
状況は、
爪楊枝を、
歯の間に入れて
ねじったり、こじったりして、
先が折れて
挟まったのでしょう。
爪楊枝が、きつく挟まった
のでしょうから、
フロスがいいでしょうね。
歯間ブラシは、
挟まった爪楊枝を取る力は
ないかも知れません。
糸ようじで、歯石が取れたら?
歯石は、
歯に挟まっていると
言えるかも知れませんね。
白い歯石が、
前歯の裏についていると、
糸ようじをしていて、
歯石が取れるかも知れません。
たくさん歯石が付いている場合ですと、
糸ようじで一部の歯石が取れると、
舌触りが悪くなります。
その他の、
糸ようじで取れなかった歯石は、
歯医者さんで、
取ってもらってください。
今後は、
歯石がたくさん溜まらない内に、
歯医者さんで取ってもらいましょう。
歯石がつく時は、
カルシウム代謝異常とも言われています。
まず、
1、カルシウム、マグネシウムのバランスをとりましょう。
2、カルシウム摂取量が多すぎたり、
少なすぎないか、
チェックしましょう。
何でもぜひお問い合わせくださいませ。
お問い合わせ
この記事を書いた人亀田浩司
医)アルパーク歯科・矯正・栄養クリニック 理事長
自由診療専門歴約20年の歯科医。
矯正をして、自分が変わりたいと思っている人のサポートをしたいと思っている。
長崎大学歯学部卒業、広島大学歯学部付属病院をへて、アルパーク歯科開業。
より良い治療のため、自由診療専門に変更し、歯科医5人まで拡大。
その後、個人を大切にする内容に変え、現在、患者数1日2人にしている。
一般的な歯科治療に満足できない患者さんが来院している。
一般歯科の目標 「あなたもできる20年虫歯なし」
矯正歯科の目標 「歯並びも、人生も、良くなる矯正」
【受付時間】9:00~18:00
【休診日】火曜