ブログ

糸ようじなどで、歯石が取れた。どうしたらいい?

お口のケア

糸ようじで、歯石が取れたら、どうしたらいい?

目次

白い歯石とは
黒い歯石とは
歯石は取れたままで、良いか?
歯周病の可能性は?
カルシウム代謝を改善しよう
まとめ

結論

  1. 歯石を取る
  2. 体質改善する

歯石が取れた後、
歯がザラザラしていたら、
歯医者で、
残りの歯石も取ってもらいましょう。

ザラザラな面は、
舌触りが悪いし、
バイ菌が付きやすいからです。

糸ようじで取れた歯石が、
白い歯石なら、
歯石が付きやすい方だと思います。

歯石が付きやすい方は、
虫歯が少ない傾向にあると思います。
良かったですね。

しかし、
歯石は、体の異所性石灰化の一つで、
以下の、前兆です。

肩こり、
こむら返り、
噛みしめ、
歯が割れる、
尿路結石、
アレルギー体質、
高血圧、
心筋梗塞、
など。

ぜひ、
体質改善なさって下さい。

糸ようじで歯石が取れたのは、

異所性石灰化を見直す、
良い機会でしたね。

白い歯石とは

歯の見える所に、
リン酸カルシウムが
沈着したものです。

糸ようじで取れるのは、
この白い歯石が
多いでしょう。

白い歯石が多い場所は、

  • 下前歯の裏側
  • 上大臼歯の外側

です。

下の前歯の裏側の
歯石がつくわけ

  1. 唾液が唾液腺で作られます。
  2. 下の前歯の内側には、唾液が出る穴があり、
    そこから唾液が口腔内に出てきます。
  3. 唾液の環境(重炭酸イオン濃度)
    などが急に変わり、
  4. リン酸カルシウムが析出して、
    歯に沈着し、
  5. 白い歯石になる

という事です。

糸ようじをしていると、
白い歯石が取れる様に、
白い歯石は、比較的もろいのです。

特に、
糸ようじF字型は、
前歯に使いやすいですから、

糸ようじで取れる歯石は、
前歯の裏の歯石が多いでしょう。

害は?

バイ菌がつきやすい。

白い歯石の表面は
ザラザラしています。

ザラザラな面は、
バイ菌がつきやすいし、

付いたバイ菌は、
落としにくくなります。

糸ようじもやりにくくなります。

歯茎に良くない

白い歯石が、
たくさん付くと、
歯茎に覆いかぶさる様に
なります。

糸ようじで掃除しても、
歯茎を清潔にできなくなり、

歯肉炎や歯周病の可能性が
高まるでしょう。

歯石がなくなり、
糸ようじで
掃除しやすくなった方が、
良いでしょう。

糸ようじで、
歯石が取れたのは、

歯石が大きくなり、
歯医者で歯石を取る、
よいタイミングだったのです。

処置

歯医者さんで、
歯石を除去してもらって下さい。

すべての歯石を、
糸ようじで取るのは
不可能です。

糸ようじの、
つまようじ部分で、
引っ掻いても、
歯石は取れないでしょう。

やめておきましょう。

ご注意

歯医者さんで、歯石を取る時、

ハンドスケーラー
(手で引っ張って歯石を取る刃物)より、
超音波スケーラーが
好ましいです。

超音波スケーラーは、
金属の棒の振動を利用して、
歯石を取る機械です。

弱い力で用い、
歯の表面を傷つけない様にして、
歯石を取って下さい。

強くやると、

歯が削れ、
除去中は、痛いし、
除去後は、歯がしみます。

そんな歯医者は
やめましょう。

歯石を取った後は、
糸ようじが、
スルスルとできます。

黒い歯石とは

歯周病の時に多くみられ、
歯茎の中の根に、
付くものです。

口の中を見ても、
黒い歯石がついているかどうか、
分かりません。

リン酸カルシウムや、
血液、
細菌などが、
固まったものです。

歯茎の中の根なら、
どの場所でも付きます。

糸ようじで取れる事は、
少ないでしょう。

害は?

黒い歯石は、歯茎には害です。

黒い歯石があると、
歯周病が治りません。

歯周病は、
バイ菌が歯茎の近くにあると、
歯茎に炎症が起き、

歯茎が、歯根からはがれ、
隙間ができます。

この隙間は、
歯周ポケットと言われます。

歯周ポケットに、
バイ菌がたまり、

さらに、
歯周病が進みます。

歯石を取り、
糸ようじなとで、
清潔にすると、
歯周病は治っていきます。

歯根からはがれた歯茎は、
再び、
歯根に付着するのですが、

歯石があると、
付着できません。

歯茎に害になるため、
黒い歯石は
取らないといけません。

処置

歯石は取り、
口腔衛生指導を受けましょう。

糸ようじの使い方も、
正式に、
教えてもらって下さい。

今後は、
糸ようじで、
歯を清潔に保ちましょう。

歯石の取り方は、
白い歯石の、
処置もご覧ください。

歯石は取れたままで、良いか?

他の歯石も取りましょう。

下前歯の内側にある、
白い歯石として、
お話しします。

白い歯石がつく歯は、
下の前歯4本か、
6本の事が多く、

もし、
1ヶ所の歯石が、
糸ようじで取れたら、
段差ができて、
舌触りが不快です。

その時は、
他の歯石も取りましょう。

歯周病の可能性は?

取れた歯石が黒いと、
歯周病の可能性が高いでしょう。

白い歯石の時は、
歯周病の可能性が高い
とまでは言えません。

糸ようじで、
掃除していれば良いでしょう。

歯石の周りに、
バイ菌が多いでしょうから、

念のため、
歯医者で、
歯周病を
チェックしてもらって下さい。

カルシウム代謝を改善しよう

歯石の正体は、
溶けた骨かもしれません。

ビックリですよね。

もし、
骨が溶けて
歯石になるなら、

骨のカルシウムが、
もったいないですよね。

骨のカルシウムが溶かされて、
血中カルシウム濃度を
保つために使われ、

余剰が、組織に沈着します。

これが、
歯石の正体の、
一つの姿なのです。

歯石は、
体のカルシウム代謝が
おかしくなっている事を、
示します。

糸ようじで歯石が取れて、
良かったですね。
このページに巡り会えました。

糸ようじをしていれば、
歯石はつかないとかは、
ありません。
体質の問題です。

体質改善のため、
ぜひ、以下をお読みください。

歯石ができる、別の例

乳製品は、カルシウムが多い。

食べすぎると、
血中カルシウム濃度が上がり、
組織に沈着する。

これは、分かりやすいですね。

これも、
カルシウム代謝がおかしい例です。

ここからは、
歯石の沈着などを、
まとめて、
異所性石灰化と呼びます。

ひどい時は、
組織や細胞の異所性石灰化がひどければ、
組織や細胞の機能低下、

組織や細胞が、働かなくなる。
という事です。

異所性石灰化の例

尿管結石
尿の酸性化とあわせて、
シュウ酸系の結石ができます。

特に、猫は、
尿管結石ができやすく、
尿のpH管理が大事だそうです。

動脈硬化
血管が、異所性石灰化します。
頚動脈プラークとして、
エコーで見られます。

大動脈などにも、見られます。

脳の松果体の、
異所性石灰化

頭部のCTを取ると、
時々、
脳の中心部に小さな石があります。
脳の、
異所性石灰化です。

脳の異所性石灰化が進むと、
アルツハイマーにつながるとの事です。

ですから、

歯石は、
異所性石灰化の一つで、
全身の異常の前兆を表しています。

カルシウムの、
体内イオン濃度の異常と気がつき、
早く、
改善してほしいと思っています。

糸ようじで取れたとか、
小さい問題ではないでしょう?

カルシウムの摂りすぎ

牛乳など乳製品、
カルシウムサプリの
摂りすぎでも、
異所性石灰化が起こります。

血中カルシウム濃度が、
急上昇し、
余剰分が、
組織の異所性石灰化に
つながります。

量を控えるか、
マグネシウムなどの、
他のミネラルを加えます。

カルシウム不足

カルシウム不足なのに、
どうして、
組織の、
異所性石灰化が起こるのか?

カルシウムの分布は、
細胞内に少なく、
細胞外が多い。

筋肉の収縮、
弛緩は、

カルシウムが
急に筋細胞内に、
入ったり、
出たりして行われる。

カルシウムが多すぎると、
収縮のスイッチが入ったままになる。

これが、心臓だと危険。

だから、
カルシウム濃度は、
厳密に保たれている。

カルシウムの不足も良くないので、
骨を溶かして、
血中カルシウムを増やす。

その時、
一時的にでも、
血中カルシウム濃度が高くなり、
異所性石灰化を招くそうです。

カルシウム不足の原因

胃酸不足、
腸が良くない、
リンの摂りすぎ
砂糖の摂りすぎ
酸性食品の摂りすぎ
ビタミンD不足
などです。

カルシウムなどのミネラルは、
酸性で溶け、
腸から吸収されます。

胃粘膜がピロリなどで萎縮していると、
胃酸やペプシノーゲンの不足になります。

また、
腸にクロストリジウムなどの、
悪玉菌がいると、
腸内pHがアルカリに傾き、
ミネラルの吸収が悪くなります。

また、
糸ようじをした時の唾液は、
吐き出しましょう。

ある種の口腔内細菌は、
飲み込まれて、腸に行き、
腸内環境を乱します。

糸ようじで掃除するのは
歯間です。

特に、
歯間は不潔な部分で、
悪玉菌が多いので、

糸ようじ中の唾液は、
吐き出しましょう。

ビタミンD不足

当院での測定結果から、
普通の人は、
極端な不足、欠乏です。

カルシウムの吸収に、
関わっています。

一応、
ビタミンDが多い食品を
記載しますが、

魚をよく食べる人は
減っています。

ビタミンDサプリが、
簡単に、
血中ビタミンD濃度を
上げる事ができます。

食品は、

かつお
いわし
しらす
いかなご
干し椎茸

などです。

日光浴も、
良いそうですが、

女性は、
日焼けを嫌うでしょう。

しみや、
ほくろになりますから。

結局、
効果的なビタミンD血中濃度を保つには、
サプリが最適と思います。

マグネシウム不足

上の様に、
カルシウムは、
細胞内に少なく、
細胞外に多い。

マグネシウムは、
細胞内に多く、
細胞外に少ない。

それは、
細胞膜にイオンポンプがあり、
カルシウムを細胞外に、
くみ出しているからです。

そのポンプは、
ATPのエネルギーが必要で、
マグネシウムをたくさん消費する。

このため、
マグネシウム不足や、
ミトコンドリアの機能低下があると、
イオンポンプがうまく働かない、
事になります。

これでは、
スイッチが入りっぱなしになってしまい、

肩こり、
こむら返り、
噛みしめ、
高血圧などが、

起こります。

また、

膵臓β細胞にこれが起こると、
糖尿病。

肥満細胞だと、
アレルギー。

などにも関係していると、
考えられています。

イオンポンプは、
カルシウムだけでなく、
ナトリウムも、
細胞外にくみ出し、
電位差を作り出しています。

この他、

腎、副甲状腺機能、
なども関係します。

まとめ

糸ようじで歯石が取れた事をきっかけに、
以下の事を、
お気をつけ下さい。
牛乳や乳製品を取りすぎない
カルシウムだけのサプリを取りすぎない

カルシウムを摂る時は、
マグネシウムも摂る

胃のピロリは、除菌する
胃粘膜が弱いなら、胃酸を食中に補給する
腸内細菌を、改善する

砂糖は、避ける
酸性食品を取りすぎない

糸ようじ中の唾液は、吐き出す。

この記事を書いた人亀田浩司

医)アルパーク歯科・矯正・栄養クリニック 理事長

自由診療専門歴約20年の歯科医。

矯正をして、自分が変わりたいと思っている人のサポートをしたいと思っている。

長崎大学歯学部卒業、広島大学歯学部付属病院をへて、アルパーク歯科開業。
より良い治療のため、自由診療専門に変更し、歯科医5人まで拡大。

その後、個人を大切にする内容に変え、現在、患者数1日2人にしている。

一般的な歯科治療に満足できない患者さんが来院している。

一般歯科の目標 「あなたもできる20年虫歯なし」
矯正歯科の目標 「歯並びも、人生も、良くなる矯正」

0825011117

【受付時間】9:00~18:00 
【休診日】火曜

電話
お問合せ
アクセス
ページTOP