ブログ

歯根治療について

根管治療

歯根が、痛い膿がでる抜くしかないと言われた、などでお悩みと思います。

医)アルパーク歯科・矯正・栄養クリニック 理事長 亀田浩司 ご案内の画像

歯根治療で、歯を残せる可能性があります。

特に、奥歯は難しいため、よい歯医者をお選びください。

目次

歯根治療とは
手順

メリット
成功率

デメリット
注意点
トラブルと防止策

歯医者さんの選び方
免疫力を高める方法

歯根治療とは

今回は、

  • 虫歯で歯の神経を抜く
  • 神経がない歯の根が、化膿した

を、歯根治療とします。

正しくは、「根管治療」と言います。

他の歯根のトラブルは、以下の様です。

  • 歯周病 (歯周病治療)
  • 歯の付け根がしみる (知覚過敏治療)
  • 根の虫歯 (虫歯治療)
  • 割れた、ひびが入った

歯根治療の手順

下の3段階で、歯を残すのが、歯根治療です。

  • 歯根管を消毒する
  • 歯根管を詰める
  • 歯の穴を、詰める、かぶせる

シンプルですが、

この歯根の再治療で、苦労している方が多いのです。

1回目

麻酔

歯を麻酔して、楽に治療できる様にします。

ラバーダム防湿

歯に唾液のバイ菌がつかない様にします。

虫歯の除去と、アクセスの確保

虫歯を取り、詰め物や冠を取り除き、歯の中に入る道をつけます。

隔壁

破壊された歯の壁を作ります。

抜髄、根管充填の除去

歯髄や、過去の根管の詰め物を、取り除きます。

根管口の拡大

歯根内に、器具が入りやすい様に、入口を拡大します。

根管長測定

根の長さを測定します。

根管拡大

根の入口から先まで、道をつけます。

0.2〜1ミリ程度の直径の道です。

根管洗浄

削りかすを除去したり、残った神経を溶かしたりして、清掃します。

細菌や死んだ組織が除去されます。

バイ菌を消毒します。

根管貼薬

根管内に殺菌薬を入れ、消毒します。

仮封、仮歯

次回まで、バイ菌が入らない様に、蓋をしたり、仮歯をつけます。

2回目

麻酔

ラバーダム防湿

根管拡大

根管洗浄

根管貼薬

仮封、仮歯

3回目以降

必要であれば、2回目の治療を繰り返します。

細菌培養

歯根内の液を培養し、細菌がいない事を確かめます。

根管充填の回

麻酔

ラバーダム防湿

根管洗浄

根管充填

根管内に充填材を詰め、菌が増殖しない様にします。

コア

歯の穴を詰めて、冠などを入れる準備をします。

仮歯

歯冠修復の回

詰め物

歯の表面に詰め物をして、治療を完了します。

歯根治療のメリット

  • 歯を救うことができ、自分の歯で食事を楽しめます。
  • 痛み・腫れ・化膿がなくなり、快適な生活を取り戻せます。
  • 治療は、1本の歯で済むため、周囲の歯を痛めません。
  • 抜いてインプラントするより、経済的な事が多い様です。

正しい診断で行われると、歯根治療は、歯を残す効果的な方法です。

多くの人々が、自分の歯を守るために利用しています。

歯根治療の成功率

歯根治療の成功率

約85%〜95%と言われています。

が、

奥歯の歯根治療のトラブルで、当院にお越しの方が多いのです。

奥歯は、難しいので、歯医者選びは、お気をつけください。

成功率に影響すること

調査によると、歯根治療の成功率は、以下の事に影響されるとの事です。

  • 正確な診断と適切な治療計画
  • 上の歯の方が、下の歯より成功率が低い
  • 虫歯の方が、外傷より成功率が低い
  • 再治療の方が、初回治療より成功率が低い
  • 崩壊が進行している歯の方が成功率が低い
  • 炎症が大きいほど、低い
  • 根管が狭窄した歯の方が、そうでない歯より低い
  • ラバーダムは、したほうが良い

ラバーダムについては、以下のシステマティックレビュー、メタアナリシスがあるようです。

Rubber dam application improves the quality of root canal treatment: a systematic review and meta-analysis.
著者:de Souza RA, et al.
出版元:Acta Odontologica Scandinavica
発行年:2019年
DOI:10.1080/00016357.2018.1534246

歯根治療のデメリット

  • 歯の状態が悪いときは、治療期間が長引くことがあります。
  • 多少、痛む事があります。
  • 歯の強度が低下することがあります。歯の質が薄くなりやすいし、歯の神経がない歯は割れやすいと言われているためです。
  • 経過観察が必要です。
  • 悪化した場合は、追加の治療が必要になることがあります。
  • 治療の複雑さによっては、費用が高くなることがあります。

これらのデメリットがあるため、信頼できる歯医者さんを選びましょう。

歯根治療の注意点

大臼歯は、特に良い歯医者で治療をして下さい。

大臼歯、特に上の奥歯の歯根治療は、難しい。

奥歯は、歯根管が細いし、曲がっているため、難しいのです。
特に上の奥歯は、その傾向が強いし、見えにくく、器具が入りにくいのです。

実際、当院にお越しになる方は、大臼歯のトラブルが多いのです。

(前歯から小臼歯の歯根治療は、比較的簡単かも知れません。)

その他の注意点

●治療前にカウンセリングを受けましょう。

歯の状態治療計画メリットデメリットリスク副作用費用、他の選択肢などを十分に確認し、納得した上で治療しましょう。

●お口は、大きく開けていただく事が多いです。

特に奥歯は、器具を入れるため、お口を大きく開ける必要があります。

麻酔をかけてもらい、治療中の痛みを防ぎましょう。

治療途中で痛みを感じた場合は、すぐ伝えましょう。

●治療後、痛みや腫れる時は、処方されたを飲みましょう。

痛みがひどい時は、歯科医に相談ください。

歯根治療のトラブルと防止策

歯根治療のトラブルは、以下の様な事が考えられます。

神経が残っている。

根管の形状が複雑で完全にクリーニングできなかったためです。

対策

数分間(5分程度)、薬液洗浄して、溶かします。
保険では、急いでいるため、この数分の洗浄が、できにくいのです。

折れた器具が、歯の中に残る。

ファイルという、細い針金の器具が、折れやすいのです。
古い器具は、針金が傷んで、折れやすくなります。
器具の先端数ミリが折れて、歯の中に食い込むと、取るのが大変です。
マイクロスコープがないと、破片を見る事もできません。

対策

新しいファイルを使ったり、強くねじらない様にします。

薬液やエアーが、組織に入る。

根管の外に、エアーが出ると、頬が膨れます。
薬液の時は、組織が障害され、痛みます。

対策

歯根管内の洗浄時に、強くシリンジを押さない横に穴がある洗浄針を使う。
当院のやり方は、吸引を併用する方法です。
薬液は、根管入口で出して、根の先で吸引すれば、歯根管外に薬液を押し出すことがありません。

歯に穴があく。

器具の角度を間違えて、歯の横などに、穴が開く事があります。
根管の穿孔、髄床底の穿孔などと言います。

対策

マイクロスコープを使う、歯や器具の角度をよく確認して治療するなど。

根管充填の長さが不正確

根管充填が短い、長いなどは、細菌や感染物質が根管内に残り、感染の再発が起こる可能性があります。

対策

根管充填時に、所定の長さになっているか確認する。
根管充填後は、レントゲンで、充填を確認します。
根管充填の長さが短い時は、やり直します。

外科的治療が必要なことがあります。

根管治療だけで解決できないことがあります。
歯根端切除、逆根充、再移植、部分的抜歯、抜歯などが行われる事があります。

歯根治療の歯医者さんの選び方

●「神経や歯を抜かないといけない」と言われた時

多くの場合、次はインプラントのお薦めがきます。

  • 痛くないのに、「神経を抜かないといけない」
  • 「根がダメだから、抜かないといけない」

と言われた時は、
他の歯科医にセカンドオピニオンを求めてください。

時々、当院にも、他の歯医者で「歯を抜かないといけない」と言われて、
抜きたくないと言う方が、お越しになります。

多くの場合、抜かずに歯根治療で済んでいる、現状があります。

●設備や治療器具の充実度を確認しましょう。

CTラバーダム顕微鏡(マイクロスコープ)は、必須と思います。

より高品質な治療を受けるためには有効です。
肉眼で行う歯根治療は、なるべく避けた方がトラブルを回避できます。

口コミや評価も、参考にしましょう。

治療を受ける前に、口コミや評価をチェックすることも、役に立つかもしれません。
また、近所や知人に聞いてみることも、参考になります。

●清潔な治療室

治療室の清潔さや衛生管理は、治療の成否にも関わるでしょう。

予約状況を確認しましょう。

患者さんが多すぎると、次の治療まで期間が開きすぎたりします。
また、患者さんが少なすぎると、少ない理由があるかもしれません。

コミュニケーションを確認しましょう。

誰だって、人としての対応をしてほしいものです。
治療やアフターケアの説明も、上手な方が望ましいでしょう。

治療費について確認しましょう。

保険の歯医者でも、CTは自費とか、歯根治療は自費などある様です。
すると、その歯は、その後の治療も、保険ではできない決まりがある様です。
冠、詰め物も自費になるのでは、と思います。

当院は、自費(保険外)専門ですから、すべて自費です。
治療費は事前にお知らせします。

 

歯根治療の免疫力を高める方法

免疫の低下と過剰

不正確な歯根治療(レントゲン上での根管充填)でも、何十年も無症状なことがあります。
その一方で、
無症状だった昔の歯根治療が、化膿し始めることがあります。
化膿した時は、免疫が弱っていた、免疫が過剰に反応したと、考えることもできます。
免疫力が、弱くても、強すぎてもNG
という抽象的な表現になり、免疫を高めると表現するのが一般的でしょう。

感染しやすい体質を引き起こす原因の例です。

  • 免疫細胞の異常
  • 免疫細胞における伝達信号経路の異常
  • 免疫系の未熟(新生児や幼児)
  • 免疫応答の異常
  • 遺伝子の異常
  • ホスト防御機構の異常
  • ダウン症候群などの疾患
  • 免疫トレーニングの異常
  • 妊娠に伴う免疫機能の低下
  • 栄養不足や栄養バランスの悪化
  • ストレスの増加
  • 慢性的な疾患や炎症
  • 高齢化による免疫機能の低下
  • 薬剤や治療による免疫抑制
  • 環境汚染など
免疫力を高める方法と、栄養素

代表的な栄養素とその免疫力への影響をまとめます。

  • 免疫細胞の数
  • 免疫細胞の活性
  • 抗体の生成
  • 炎症の抑制

に関して、以下の栄養素が重要とされています。

  • ビタミンA
  • ビタミンB6
  • ビタミンB12
  • ビタミンC
  • ビタミンD
  • ビタミンE
  • 葉酸
  • 亜鉛
  • セレン
  • オメガ3脂肪酸

その他 栄養素

抗酸化作用により炎症を抑え、免疫力を高めます。

  • カロテノイド
  • フラボノイド
  • ポリフェノール

腸内細菌叢を改善し、免疫力を高めます。

  • プロバイオティクス(ビフィズス菌、乳酸菌など)
  • プレバイオティクス(オリゴ糖、食物線維)

腸管の免疫細胞を活性化し、腸管関連リンパ組織の機能を改善する。

  • グルタミン

論文

①「免疫系におけるビタミンとミネラルの補給」
(Wintergerst ES、Maggini S、Hornig DH. Ann Nutr Metab. 2007)
この研究では、ビタミンやミネラルの免疫系に対する影響についてまとめられています。
各栄養素が免疫細胞の数や活性、抗体の生成にどのような影響があるかが示されています。

②「栄養素の免疫調節の役割」(Calder PC. J Nutr. 2007)
この研究では、各栄養素が免疫系に与える影響について詳しく解説されています。
特に、ビタミンA、B6、B12、C、D、E、葉酸、鉄、亜鉛、セレン、オメガ3脂肪酸が、
免疫細胞の数や活性、抗体の生成、炎症反応の調節に重要だという事です。

これらの栄養素も、バランスのとれた食事から摂取することで、健康な免疫機能を維持するために役立ちます。に影響することを忘れてはなりません。

③ヒト歯髄細胞の免疫機能に対するビタミン D の効果と、この効果の調節におけるビタミン D 受容体の役割。

Li, B., Li, L., Wang, Q., Zhang, X., & Zhao, Y. (2019). 歯内療法ジャーナル、45(2)、141-147。
【結論】本研究から、ビタミンDが歯髄細胞の免疫機能に影響を与え、ビタミンD受容体がその影響を調節していることが示唆された。ビタミンDの摂取は、歯の健康を維持する上で有効であると考えられる。

免疫力を高める方法と、心理的要因

免疫系に挙げる心理的要因には、以下のようなものがあります。

  1. ストレス:ストレスが継続すると、免疫系を抑制するストレス ホルモンであるコルチゾールの分泌が増加し、免疫系が低下することが知られています。
  2. 不安感:不安は、交感神経系を活性化し、副交感神経系を抑制することで、免疫系に悪影響を与えることが知られています。
  3. 睡眠不足:睡眠不足は、免疫系を抑制するホルモンであるコルチゾールの分泌を増加させ、免疫系を低下させることが知られています。

これらの心理的要因が、免疫系に与える影響は大きく、健康にも影響します。

心理的な負担を軽減する方法としては、

  • ストレス管理
  • マインドフルネス
  • リラックス法
  • 瞑想、
  • カウンセリング

などが挙げられます。

免疫力を高める方法 その他

免疫力を高めるその他の方法は、以下のような方法があります。

1,適度な運動をする

適度な運動は免疫力を高めるために非常に効果的です。細胞が体内の各部位にしっかりと配置されるようになるため、感染症になりにくくなってきています。

2,睡眠をしっかりとる

睡眠中に体内で免疫細胞が活性化し、体内に侵入してきた病原体に対する抵抗力が高まります。十分な睡眠をとることで、体内の免疫細胞を活性化します。 、免疫力を高めることができます。

3,禁煙する

タバコを吸わないことで、免疫力を高めることができます。

4,アルコールを控える

アルコール摂取は、免疫力低下の原因となるため、控えることが重要です。アルコールは、免疫細胞を抑制することが知られています。また、アルコールは肝臓に負担をかけ、肝機能が低下することで、免疫力が低下する可能性があります。

5,清潔に保つ

手洗いやうがいなど、身体を清潔に保つことも免疫力を高めるために重要です。 特に、風邪やインフルエンザなどの感染症が流行する季節には、こまめな手洗いやうがいを優先しましょう。

6,専門家と相談する

健康上の悩みや不安がある場合には、専門家に相談することが重要です。

 

以上の様に、

  • 良い歯医者さんを選択し
  • 免疫力を高める方法も知って

よい歯根治療をお受けになりますように。

この記事を書いた人亀田浩司

医)アルパーク歯科・矯正・栄養クリニック 理事長

自由診療専門歴約20年の歯科医。

矯正をして、自分が変わりたいと思っている人のサポートをしたいと思っている。

長崎大学歯学部卒業、広島大学歯学部付属病院をへて、アルパーク歯科開業。
より良い治療のため、自由診療専門に変更し、歯科医5人まで拡大。

その後、個人を大切にする内容に変え、現在、患者数1日2人にしている。

一般的な歯科治療に満足できない患者さんが来院している。

一般歯科の目標 「あなたもできる20年虫歯なし」
矯正歯科の目標 「歯並びも、人生も、良くなる矯正」

0825011117

【受付時間】9:00~18:00 
【休診日】不定休